石垣の家の設計も進み、模型も増えてきました。
なぜこんなに同じような模型をつくっているのかというと、「可能性を探る」ためです。
建築設計の世界では、よく「スタディ」という言葉を使います。なのでこれらは学習するための、「スタディ模型」と呼ばれます。
模型をつくると、頭では上手く考えられていても、実際につくったら想像と違っていたり、また新たな発見があったりと色々な気づきがあります。
模型と図面を行ったり来たりしながら、それを繰り返していくうちに、徐々に正解が見えてきます。
私は一枚のスケッチで正解を導ける天才型ではないので、地道な作業の積み重ねで、より良いものをつくりたいと思っています。
だからひたすらに手を動かし、考える。
今日も、もくもくと模型をつくる日々なのでした。
書いたひと

宇賀神 亮